
この記事では、浜浦水産の訳あり・ほたるいか姿干を楽天のレビューとともに紹介しています。
浜浦水産が富山の名産ほたるいかを1年中食べれるようにと作られたのがこのほたるいか姿干です。
そのまま食べても、料理に使っても美味しいほたるいか姿干!
楽天ではどのような口コミやレビューがあるのでしょうか。
口コミやレビューが気になる人はこのまま読み進めてください。
ホタルイカ姿干の詳細が知りたい人は以下のリンクからショップを確認してください。
浜浦水産のほたるいか姿干の口コミやレビュー
それでは、浜浦水産のほたるいか姿干の口コミやレビューを悪いレビュー・良いレビューの順番で紹介していきます。
浜浦水産のほたるいか姿干の悪い口コミやレビュー
浜浦水産のほたるいか姿干の悪い口コミやレビューには、このようなものがありました。
もともと8〜10営業日ほど発送にかかるみたいなので、2週間くらいは見ておいたほうがいいかもしれませんね。
味に関しては、姿干なので、ワタの苦みなど、好みが分かれるかもしれません。
浜浦水産のほたるいか姿干の良い口コミやレビュー!
浜浦水産のほたるいか姿干の良い口コミやレビューには、このようなものがありました。
「味付けもちょうど良く、硬すぎずに食べやすい」や「中のワタがクセになる」という口コミやレビューが多かったです。
ライターや炭火で軽く炙って、中のワタがトロッとしたら食べる!
そこに日本酒をクイッと一口!
手が止まらなくなりそうです。
浜浦水産のほたるいか姿干の美味しさの秘訣
- ワタごと干している
- 味付けは赤穂の天塩のみ
- 季節によって塩加減や干し加減を変えている
浜浦水産のほたるいか姿干がなぜ、美味しいのかはこれらのことにこだわっているからです。
味付けはシンプルに赤穂の天塩だけを使い、季節によって、漬け時間や干し加減を調整しています。
また、技術的に難しいとされているワタを残したまま、丸干しにしているから旨味が増して、さらに美味しくなってるんでしょう。
浜浦水産のこだわりと伝統の職人技があっての商品なんですね。
浜浦水産のほたるいか姿干の美味しい食べ方
それでは、浜浦水産のほたるいか姿干のおすすめの食べ方を紹介します。
おすすめ①:ライターで炙って
まず1つ目は、定番のライターで軽く炙って食べる方法です。
ワタの部分は完全に干しきっていないので、ライターで炙るとワタがトロ〜としてきます。
それを口にいれると、身の甘さだけではなく、ワタの苦みや香ばしさが広がります。
お酒好きにはもちろん、おつまみ好きにもおすすめです。
おすすめ②:お茶漬けにのせて
市販のお茶漬けにのせるだけです。
ほたるいか姿干がお茶漬けのお湯で少し戻るので、炙って食べる時とは少し違った食感を楽しめます。
ほたるいかの出汁も出て、普通のお茶漬けが旨味を増して、美味しくなりますよ。
浜浦水産のほたるいか姿干についてのまとめ
この記事では、浜浦水産のほたるいか姿干についてこのような内容でお届けしました。
浜浦水産のほたるいか姿干は伝統の職人技と浜浦水産のこだわりで美味しく仕上がっています。
一度口にしたら、手が止まらなくなるでしょう。
酒のアテを探している人はぜひ一度食べてみてください。